google

2014年3月9日日曜日

植え替え作業 続報

ども、週末ブルーベラーありがです。(^^)v

3月に入ったというのにいつまでも寒いですね~。

今日は、サザンのシャープブルー、ノーザンのチャンドラー、キャラズチョイス、ブルーレイの植え替えをいたしました。


こちらはチャンドラーの様子です。そうです、もともとはスパルタンの接木苗です。

思ったより根の状態は良好でした。


鉢の周りを2cmほど切り落とし、土増しして植え替えました。


問題は写真のキャラズチョイスでした。


いました。・・・・・ (*_*;



8号の菊鉢にサイズダウンしました。 主力苗だったので、ちょっとショック!
接木苗強さに期待です。


↓ポチっとよろしくお願い致します。(^O^)

にほんブログ村 花・園芸ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
にほんブログ村


果樹菜園 ブログランキングへ

花・園芸ランキング

2014年3月2日日曜日

植え替え作業

ども、管理人ありがです。

3月になって、暖かくなるはずがまた寒くなっちゃいましたね。

今日は、先日できなかった鉢増し作業をすることにしました。




手前・・・ どうして育てているかよくわからないHNbダロー(自根) ヾ(゚Д゚ )ォィォィ・・
奥  ・・・ 挿し木してでも残したいラビットアイ オンズローです。


オンズローの芽です。枝もほっそ~って感じです。一年生ならこんなもんですかね~。



さらに、こちらはオニール&スパルタンの二品種接ぎとオニールの接ぎ木4号スリットです。


それぞれ一回り大きくなりました。


次なるは、昨年の接木苗NHbキャラズチョイスです。





接合部分もいい感じですね。


根の状態も悪くはないですね。9号菊鉢に上げることにしました。


鉢上約30cmまで切り戻しをしました。この方が今年強い枝が伸びると思います。


切り戻した枝は、捨てられないよね~。ブルーベラーはみんな同じ「捨てられない病」だね~。(笑)

とりあえず冷蔵庫で保管しておきます。欲しい人がいたらコメントに入れておいてください。


最後にラベルの裏に鉢増しの履歴を入れておきます。

おまけ  アマリリスの芽も伸び始めていました。



↓ポチっとよろしくお願い致します。(^O^)

にほんブログ村 花・園芸ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
にほんブログ村


果樹菜園 ブログランキングへ

花・園芸ランキング


2014年2月28日金曜日

春近し 接木の葉芽も 動きそう

ども、管理人ありがです。

暖かな陽射しの一日でした。サザンのシャープブルーはさすがに動きが早いです。




花芽も開き始めました。薄ピンクのかわいい花芽です。


葉芽も展開し始めました。



こちらは接ぎ挿しのスパルタンです。


ドームの中のキャラズチョイスも芽が出てきました。(^^)ニコ

おまけ

バラも葉っぱが展開し始めました。いよいよ明日からは3月、春本番ですね~。


↓ポチっとよろしくお願い致します。(^O^)

にほんブログ村 花・園芸ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
にほんブログ村


果樹菜園 ブログランキングへ

花・園芸ランキング



2014年2月27日木曜日

最後の大物・・・?

ども、管理人ありがです。


最後の大物というのは、もともとは接ぎ木スパルタンだった苗木です。




ちょっとわかりづらい写真ですが、①がスパルタン、②がチャンドラー、③、④は新たに伸びたシュートです。①のスパルタンは実は相当弱っています。(T_T)

今回はこの③にチャンドラー、④にエリザベスを接ぎ木します。スパルタンの再生はかなり厳しいと見ていますので、両方成功しても2品種接ぎになると思います。



④のエリザベスから接ぎ木します。



どうもピントがあいませんな~(*_*; 勝負の一芽挿しで~す。


続いて③にチャンドラーを接ぎ木します。台木の下に砥石を敷いて、動かないようにしています。



ピンチで接合部分を挟んでオシマイです。


こちらはチャンドラーの接合部分です。もとの挿し穂の細さがよくわかりますね。それだけ木が太くなったてことですね。



今日は暖かかったので、鉢増しもしちゃいました。



使用用土は、ベリー公のところのデネブエクストラ02です。

排水性と保水性という相反する性質のバランスがとても良い用土だと思います。
長繊維のココファイバーがその秘訣でしょうか。

比較的古い参考図書には、ブルーベリーは用土が酸性でないと育ちにくいと書かれていますが、管理人はあまり気にしたことはありません。
それより排水性の良し悪しの方がブルーベリーの生育には重要ではないかと思います。

ただし、あまり排水性が良すぎると夏場の管理が大変です。(*_*)



ついでに昨年の接ぎ木エリザベスも鉢増ししました。たっぷり水をやっておきました。



おまけ・・・ 1月に接ぎ挿ししたスパルタン、6本とも芽が動き出しました。\(^o^)/




↓ポチっとよろしくお願い致します。(^O^)

にほんブログ村 花・園芸ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
にほんブログ村


果樹菜園 ブログランキングへ

花・園芸ランキング



2014年2月24日月曜日

接ぎ木 第二弾 その2


ども、管理人ありがです。

続いてNHbエリザベスの番です。


エリザベスの穂木は、以前紹介した昨年の接木苗から取りました。一番の成長した枝から取りましたから、勢いのある枝でしたから葉芽の状態も非常に良かったです。

目印は緑のカラーテープにしました。



今回唯一の二芽残しです。台木のホームベル二年生に期待して二芽とも育ってほしいです。


穂木全体をミイラ巻きにしてみました。穂木が長い分ちょっと不安定ですね。
目印のカラーテープを巻いた後、さらにピンチで接合部分を止めました。



つづいて、最後の1年生台木は、二品種接ぎにしました。
左側はチャンドラー、右がエリザベスです。晩成コンビです。(^^)ニコ


残った穂木でやっぱり、接ぎ挿しです。(^^)v



今回の用土は、鹿沼土とピートモスの混合用土です。以前のピートモス100%の接ぎ挿しと比較してみます。まあ、根が出るまではピート100でも問題ないんですが・・・

エリザベスは7本追加しました。特別待遇ですね。(^^ゞ


ちなみにチャンドラーは、


ほっそ~い挿し穂しか残っていなかったので、3本だけでした。


さてさて、最後に大物が残っているのですが、その話はまた次回に・・・




↓ポチっとよろしくお願い致します。(^O^)

にほんブログ村 花・園芸ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
にほんブログ村


果樹菜園 ブログランキングへ

花・園芸ランキング