google

ラベル NHB エリザベス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル NHB エリザベス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年2月24日月曜日

接ぎ木 第二弾 その2


ども、管理人ありがです。

続いてNHbエリザベスの番です。


エリザベスの穂木は、以前紹介した昨年の接木苗から取りました。一番の成長した枝から取りましたから、勢いのある枝でしたから葉芽の状態も非常に良かったです。

目印は緑のカラーテープにしました。



今回唯一の二芽残しです。台木のホームベル二年生に期待して二芽とも育ってほしいです。


穂木全体をミイラ巻きにしてみました。穂木が長い分ちょっと不安定ですね。
目印のカラーテープを巻いた後、さらにピンチで接合部分を止めました。



つづいて、最後の1年生台木は、二品種接ぎにしました。
左側はチャンドラー、右がエリザベスです。晩成コンビです。(^^)ニコ


残った穂木でやっぱり、接ぎ挿しです。(^^)v



今回の用土は、鹿沼土とピートモスの混合用土です。以前のピートモス100%の接ぎ挿しと比較してみます。まあ、根が出るまではピート100でも問題ないんですが・・・

エリザベスは7本追加しました。特別待遇ですね。(^^ゞ


ちなみにチャンドラーは、


ほっそ~い挿し穂しか残っていなかったので、3本だけでした。


さてさて、最後に大物が残っているのですが、その話はまた次回に・・・




↓ポチっとよろしくお願い致します。(^O^)

にほんブログ村 花・園芸ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
にほんブログ村


果樹菜園 ブログランキングへ

花・園芸ランキング

2014年1月14日火曜日

接ぎ木日記 2.NHBエリザベス

いやいや寒い日が続きますね。今朝は寒さで目が冷めてしまった管理人です。皆さんのところはいかがですか?

さてさて、接ぎ木日記の第二弾は、味がいいと評判のエリザベスです。実はまだ食べたことか無いのですが・・・^^;



親株は2012年3月に手に入れました。上の写真は、入手した苗を根洗いしたとこですね。


2013年2月24日接ぎ木 台木は、REホームベル 3年生! 8号スリットにお住まいです。

なぜ、台木が3年生かと言うと、前の年に4本接ぎ木して4本ともダメだったので、さらに1年台木として養生することとなったためです。(#^.^#)

この時も2本をキャラズチョイス、2本をエリザベスの多品種接ぎの予定だったのですが、残ったのはエリザベスの方だけでした。しかも、動き出しが遅く、上の写真は5月中頃のものです。
もう少しで、諦めてもう1年養生苗になるところでした。(^^)

しかし、そこからの成長がさすが、ホームベル三年生!

6月には50cm超え


7月には80cm超え



8月には110cm超え 菊鉢の9号



あっと言う間に親株を追いぬいてしまいました。

まぁ、成長が早いのが必ずしもいいことばかりではありませんが、育てていて気持ちいいのは確かですね。(^^♪


にほんブログ村 花・園芸ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
にほんブログ村

ブルーベリー栽培 ブログランキングへ


2014年1月12日日曜日

今年は接ぎ挿しに挑戦!

こんにちは。今日の名古屋は快晴です。息子のサッカーの試合観戦に行こうか迷っている管理人です。

2014年新年早々、一発目の接ぎ木は今までやったことの無かった「接ぎ挿し」です。

ブルーベリー界にその人ありと言われた「temujin」氏ですら、成功例が(たぶん)無かった「接ぎ挿し」など、素人の管理人がやることになろうとは・・・ 無謀と言われるのを承知のうえで・・・



 今度のきっかけは、ブルーベリー界の大御所中の大御所、「フクベリー」の生みの親、福田俊先生の動画でした。





管理人:「 通常数パーセント程度と言われていた接ぎ挿しの成功率が、8割以上だった理由はどこにあると福田先生はお考えでしょうか?挿し穂を一芽にした点でしょうか。メデールの使い方でしょうか。」

福田氏:「以前と違う点がその理由になる訳ですが、以下の通りです。 1、台芽を全部かきとる 2、ニューメデールを使い芽まで包み込む 3、発根まではできるだけ直射日光に当てる 1芽挿しは以前もやっていますから理由からははずれます。」

なんて、やり取りも頂いたので「こりゃー挑戦するしか無いでしょう!」ってこととなった次第です。




サザンの「オニール」「ミスティ」は穂木が、細めだったので個別に、ノーザンの「チャンドラー」「エリザベス」は4号スリットに、うに刺しです。

用土は福田氏に敬意を表して、ピートモス100%としました。



さてさて、どうなりますやら。




花・園芸ランキング
にほんブログ村 花・園芸ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
にほんブログ村

ブルーベリー栽培 ブログランキングへ